be-sc

Beスク【定額制セミナー】

Beスク【定額制セミナー】

当社の研修プログラムに少人数から参加できる、定額制オンライン集合研修(ZOOM)です。

カリキュラム詳細はコチラ

少人数制双方向型LIVE研修【定額制オンライン研修(ZOOM)「Beスク」】

「Be(ありたい自分=社員に望む人間像)+スク(スクール&サブスクリプション)」とは…
企業と人が活きるステージの創造と成長を支援します。
対面研修を10年以上開催してきたBeスタッフィングが提供するオンライン集合研修です。

イメージ動画はコチラ

★グループワークあり・移動なし
手軽で効果的!続けやすい!★

【Beスク】の
システムについて

  • ■会社内や在宅、移動中の車内など、どこからでも受講可能なZoomによるオンライン研修
  • ■チケット制で、月10チケットから購入できます
  • ■2時間研修が、おひとり3,000円から受講できます
  • ■反復学習・振替学習・継続学習が、低額&定額でできるサブスクリプション・システムです

2時間研修が 3,000円から
受講できる!
反復学習、振替学習、継続学習が低額&定額で
できるサブスクシステム

  • ※チケット1枚で1人1回受講できます
  • ※チケットを月内に使い切れなかった場合は、翌月に繰り越しも可能!
  • ※1ヶ月あたりの受講回数・契約期間により価格が異なります
  • ※上記以外でお考えの場合は、別途ご相談ください

イメージ動画はコチラ

他社にはない【Beスク】ならではの
プログラムの特徴

  • ① 対面と同じ規模、30名定員の集合研修(グループワーク、相談、質問などその場で対応可能)
  • ※ 研修は録画した動画ではなく、 Zoomを使ったライブ配信で、講師と受講者が双方向で対話できます
  • ② 講座は全46種類、当社規定をクリアした、厳選されたプロ講師陣による研修!
  • 他社交流あり―異業種・異職種・異年代など、異なる価値観と出会えます
  • ④ 初期費用0円・1社あたり月々3.5万円(税込3.85万円)~

Beスクならではの
受講メリット

★人事担当者様の声

  • オンライン研修のため、社員を移動させるための時間や交通費がかからず、且つ業務への支障も少ないので、続けやすいです。

    (金融業)

  • 対面研修とWEB研修の良いとこ取り。グループワークもリアルにできるので、能動的に受講させる事が出来ます。

    (建設業)

  • 受講の予約もキャンセルもシステム上で簡単に行えるので、スケジュール管理がしやすいです。

    (不動産業)

★受講者様の声

  • 他社の違う環境や立場の方と交流でき、そんな考え方もあったのかと視野が広がり、刺激になりました。

    (40代建設業・管理職)

  • 2時間とコンパクトかつZoomなので、営業のスキマ時間の車の中からでも受講できるのが、とても便利です。

    (30代通信業・営業職)

  • 繰り返し受講することで理解が深まるので、とても良いと思います。

    (20代サービス業・業務職)

Beスクはチケット制。
受講者、回数、内容、振替を自由に組み合わせできます!

満足度98%以上!
社員が育つ「最高の講座」が45種類以上!

イメージ動画はコチラ

【Beスク】2024年4月~2025年3月分カリキュラム一覧

階層・種別講座タイトルグループ
ワーク
概要対象者
管理職①令和のマネジメント実践編:
人材育成で使えるティーチングとコーチング
指示をしたにも関わらず動かない。報告がない。出来栄えが悪い。など部下や後輩の業務レベルにお悩みの管理職や先輩(OJT担当)の皆様にティーチングとコーチングを習得いただく内容になります。
よくある指示⇒行動⇒報告までの一連の流れを、「初動支援」「進捗確認」「報告依頼」のパートに分け、「明日から使える部下アプローチ」を具体的なテクニックとしてお伝えします。
もちろん他の受講者の意見を聞く場面もありますので、ご参考になるかと思います。
  • ・部下や後輩の評価を行う方/その見込みの方
  • ・メンバーの考えを引き出し、新しい価値観を生み出したいと考えている管理職の方
  • ・部下に自立的に仕事をさせたいと考えている管理職の方
  • ・部下指導スキルを高めたい方
管理職②令和のマネジメント実践編:
部下を育てるための「承認」と「傾聴」
今を生きる日本人の傾向として「自己肯定感が低いこと」があげられます。肯定感が醸成されれば、チャレンジする力や意欲、主体性を高めて活躍する力が発揮されやすくなります。部下自身の成長を促す為にも、信頼できる上司からのアプローチが大切です。部下の成長を促す、認める力と傾聴の具体的な実践法を学習して頂きます。
  • ・自分の部下への接し方を見直したいと思っている方
  • ・後輩・部下からもっと相談して欲しいと思っている方
  • ・先輩・上司、若手社員の気持ちがわからない!と悩んでいる方
管理職③令和のマネジメント実践編:
相談対応における人間関係の介入方法
加害者、被害者の立場の心理を理解し、管理職の立場からの介入方法を学びます。両者への対応や周囲への配慮などを実例を踏まえて考えます。起こり得るケースを想定し、実践的な手法を伝授します。
  • ・関係の葛藤への関わり方について学びたい管理職の方
  • ・ハラスメント行為を行っている部下への指導法で悩んでいる方
管理職④成果を出す:
人事評価の基本と評価面談
人事考課は「正確に評価し部下を判断する」ツールではなく、「部下の動機づけと成長につながる」ツールです。そのためには年度末にきっちりとした人事考課をすることよりも、評価期間中において部下との業務コミュニケーションを重視することが部下の納得度が高まり、上司としても根拠のある評価が実現できます。
そしてその根拠ある評価はフィードバック面談をスムーズに実施することができ、部下の動機付けにつながります。面談は「過去の振り返り」から「未来への動機づけ」をすることを目的とします。研修では効果的な面談にするためのポイントやスキルをお伝えします。
  • ・初めて評価者になった方、人事考課が苦手な方、部下との面談が不安な方
  • ・評価制度が複雑なために自分も部下も納得できないまま評価面談をしていると感じる方
  • ・評価面談をもっと前向きで部下にとって有意義なものにできないかと悩んでいる方
管理職⑤成果を出す:
部下と目線を合わせる目標設定
目標管理が上手くいかない原因は、上司と部下における目標の達成レベルの目線がズレていることです。目標にズレがあればどれだけ目標を達成してもお互いに不満が残り、成果につながる目標管理になりません。
目標管理は、2つの言葉を理解することでスムーズに実施できます。それは「指標」と「水準」です。この言葉を理解し、上司と部下で同じ指標と水準を認識することで、部下の人材育成につながり、もちろん目標が達成しやすくなります。是非、ご参加ください。
  • ・目標管理が社内の制度として導入されている上司の皆さま
  • ・組織の目標に基づいた、適切な部下の目標設定の仕方を学びたい方
管理職⑥成果を出す:
部下の能力を最大限に活かす1on1フィードバック研修
部下の能力を最大限に生かすには個々の能力を見極め、適した指示を送ることが大切。成長にちょうど良いアドバイスをすることでモチベーション高く仕事に向き合う人材を作るミーティングを学びます。
特に評価のフィードバック面談や1on1などの場面で部下にどのように問いかけて良いかわからない。面談で話が盛り上がらず上司の自分がついついたくさん話してしまう。など部下とのコミュニケーションに悩む上司の皆さまをご支援する内容となっております。主にオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを質問スキルとして身につけていただきます。
部下のモチベーションダウンを防ぎ、仕事に取り組む一歩を後押しする「質問力」を習得でき、ケーススタディで部下への対応を検討します。
  • ・人材育成に関わる管理職・リーダーの方
  • ・これから1対1面談を導入するが、進め方がわからない方
  • ・既に実施しているが、効果が実感できず、課題を感じている方
  • ・面談を有効活用して部下の能力を引き出したい方
管理職⑦知っておきたい
事例で学ぶハラスメント研修
(管理者向け)
何がパワハラで、どこまでが指導なのかを迷う管理職向けに判断基準を明確に提示する研修になります。昨今のパワハラ事例をふまえて自分自身の部下に対する行動と向き合っていただきます。
また以前のセクハラと最近のセクハラの違いを理解しながら、知らず知らずにセクハラの対象になっていないかをセルフチェックします。もちろん上司として必要な、マタハラ・パタハラ・ケアハラも理解し、管理職としてのリスクマネジメントに役立てていただきます。
組織と自分を守るために最新のハラスメント事情を事例で理解。そして前向きにハラスメントに取り組む体制作りのポイントを学べます。
  • ・昨今のハラスメント事情を知りたい管理職の方
  • ・パワハラと指導の違いを学びたい管理職の方
  • ・パワハラを是とする価値観で育ったメンバーが多く、危機感を認識しづらいと感じている方
管理職⑧知っておきたい:
職場の心理的安全性を担保するビジネス心理学
心理的安全性の高い職場を実現することで、部下のモチベーションが最大限に高まりその能力を発揮することで成功循環モデルを確立します。
①ダニエルキムの成功循環モデル、Googleの心理的安全性に欠かせないビジネス心理学
②ドアインザフェイス・サンクコスト・初頭効果・スノッブ効果・ハロー効果・両面提示の法則)
③行動心理学
④個性心理学
  • ・メンバーが働きやすい職場づくりを目指す管理職・リーダー
  • ・普段からコミュニケーションが少なく、若手から意見が出にくいと感じている管理職の方
  • ・ぬるま湯の職場で成果を出すことへの意識が低いと感じている管理職の方
管理職⑨知っておきたい:
心理学を活用した、マネジメント感情コントロール術
心理学的見地から、自分や部下の価値観や性格を知り、自らの感情をコントロールし、より良いマネジメントを目指す術を学びます。部下をマネジメントするには、自分の心理学的タイプと部下の心理学的タイプを知ることが大事です。そして、そのタイプ別の相性度や、ストレスポイントの把握が必要となります。心理学的タイプをデータ化することによって、どのようにマネジメントすべきなのか?実践で行います。
  • ・セルフコントロールを学びたい管理職の方
  • ・部下とより良い関係を作りたい管理職の方
管理職⑩知っておきたい:
心理学を活用した、部下のメンタル不調予防術
(ラインケア)
心理学的見地から、メンタルヘルスの基礎を学び、管理職の役割を認識し、部下の変化に気づき、より良い職場を形成する術を学びます。
なぜメンタル不調に陥るのか?まず、メンタルの構造の把握が必要です。そして、メンタル不調のメカニズムを紐解いていきます。その後、メンタル不調にならないための対策について習得して頂きます。昨今、職場でのメンタル不調者が増えてきている傾向にありますので、全ての管理者にメンタルの基礎知識と予防術を身につけて頂きたいと感じています。
  • ・部下を持つすべての管理職の方
  • ・メンタルヘルスの基本から学びたい方
  • ・マネージャーとして、部下のメンタルケアについて学びたい方
管理職・リーダー⑪令和のマネジメント基本編:
支援型リーダー
(サーバントリーダーシップ)
管理職として、活躍できる部下を育てる際に重要なのが部下の自律と挑戦です。支援型のリーダーシップはこうした部下を育てるコミュニケーションや環境作りの指導や統率をすることです。支援型リーダーの特徴を理解したうえで、必要なマインドやスキルを身につけていただきます。リーダーとして抱えている悩みや課題を解消し、さらに部下の自律・挑戦を支援する方法を学ぶことで、現場で部下・メンバーを動かして目標達成を目指していただけるようになります。
  • ・上司になって指導法を学ばれていない方
  • ・自分本位の一方的な指導となってしまっていると感じる方
  • ・部下、後輩の指導を行っているが、相手の特性を踏まえた形で支援できていないと感じる方
  • ・相手が自律的に動けるように、部やチームのビジョンを示せていないと感じる方
管理職・リーダー⑫令和のマネジメント基本編:
課題解決能力を高めるためのフレームワーク研修
問題発見→課題の抽出→課題の優先順位付け→課題解決の順にフレームワークとインバスケット演習を使い、具体的な実践力を身につけます。
①問題発見のフレームワーク(As is/To be、なぜなぜ分析)
②課題の抽出(KJ法、SWOT分析)
③課題の優先順位(インバスケット演習)
④課題解決のフレームワーク(ロジックツリー、3C分析)
  • ・すべての管理職
  • ・様々な状況の中で的確な判断・決断が出来るようになりたい方
  • ・部下指導やリスク管理、リーダーシップなどのマネジメントを学びなおしたい方
管理職・リーダー⑬知っておきたい:
ジェネレーションギャップの理解を深める
異なる世代間の意識や価値観、行動パターンの違いによって生じる認識やコミュニケーションの隔たりに対し、まずは自分自身や他の世代の無意識の偏見や先入観を理解します。その上で、共通の価値観や目標を見つけ、コミュニケーションを深めるアプローチ法を身に付けて頂きます。
  • ・世代の差のある部下を持ち、ギャップに戸惑っている管理職の方
  • ・世代間ギャップや先入観について学びたい方
管理職・リーダー⑭知っておきたい:
ダイバーシティ戦略・多様な部下を活かすコミュニケーション
事業の先行きが不透明で企業はこれまでのやり方以上の知恵やアイディアが必要です。ダイバーシティ戦略として多様な部下の意見を引き出して新しい視点を生み出していくよう促すマネジメントが管理職には求められています。そのために女性はこうだ、部下はこうすべきという決めつけや、自分の考えを押し付けたりせず、部下の意見を聴き、良さや能力を引き出し、お互い活かしあう関係性を作っていくコミュニケーション手法を学びます。
  • ・すべての管理職の方
  • ・多様な人材が活躍できる環境を整えたい方
  • ・組織でダイバーシティーを推進するメリットやリスクを知りたい方
リーダー⑮令和のマネジメント基本編:
部下指導の基本
部下の指導法は時代と共に大きく変化しています。指導の目的は何か?を明確にし、相手の成長につながる「叱るスキル」を身に付けます。ケーススタディを中心に、人材育成サイクルに組み込み、活用させるための具体的手法を理解する講座です。
  • ・今までの指導法を見直したい方
  • ・部下とのコミュニケーションに不安のある方
  • ・ワンランク上の指導法を身に着けたいリーダー
リーダー⑯令和のマネジメント基本編:
信頼関係を深めるコンセンサス
仕事を円滑に進めるためにはコンセンサス(意見の一致、合意形成)が重要です。人間関係の問題は「〜すべき」「普通」という個人の価値観の基準が元凶になります。その価値観の違いに向き合うことの重要性を理解していただき、メンバーへの理解を深めることでトラブルの少ない環境作りを目指す講座です。
  • ・初めてチームリーダーを任されることになった方
  • ・これからマネジメントを強化したい方
  • ・部下とのコミュニケーションを深めたい方
リーダー⑰令和のマネジメント基本編:
リーダーシップ(影響力)発揮
グループ活動の実践を通じて、誰が、どの様な言動をする事で、どの様な影響及ぼし、場が動いたか?に注目。実習の中から、自分自身や参加メンバーの影響を理解し、個別の強みを見るつけポイントを学び、強い組織づくりの基本を理解する。
  • ・部下・後輩を持つリーダー
  • ・個別対応や部下の強みを見つけられないと悩む方


ミドル・シニア⑱高める:
あなたの価値が拡がるミドルシニア研修
これまで培ってきた知見やノウハウを伝承することの重要性と、その役割が求められていくことを理解します。それらを踏まえた上で、自分らしい組織貢献への気づきを促し、モチベーションを向上させます。
また、ビジネスキャリアという狭い領域のみにとらわれず、ライフキャリア全体から自身のキャリアを俯瞰し、人生100年時代を心身ともに健康にどう生きていくか、老年学も取り入れた視点で支援します。
今後長くキャリアが続いていく中でどのように過ごしていくかを計画立ててもらうワークを通じて具体的な行動計画(アクションプラン)の形で書いてもらうことで「では明日から何をしていけば良いか」の道筋を立てることにも繋がります。
  • ・これからも積極的に仕事に従事していきたいミドルシニアの方
  • ・ミドルシニアメンバーを部下に待つ管理職・リーダーの方
中堅⑲高める:
中堅社員の役割
一人前に業務をこなし、主力メンバーとしての認識を持ちながらもルーティン化した業務をこなしている時期に「自分の役割」を再度認識していただけます。中堅社員の行動や発言、選択は想像以上に組織に影響を及ぼします。フォロワーシップを発揮してチームへの貢献できる人材になるための講座です。
  • ・部署やチーム内での中心的な役割を期待されているが、具体的にどのように行動してよいかわからないと感じる方
  • ・フォロワーとして、上司をどのようにサポートしたらよいかわからない方
  • ・相手に考えを伝え、相手を動かすようになりたい方
中堅⑳高める:
一歩先ゆくアップグレードした仕事術
「結果を出す」ことのできるビジネスパーソンを目指すための講座です。「何のために」「誰のために」を考え、経営層から求められている役割を明確にすることで、職場での自身の取るべき行動が明らかになります。役割を明確化する事で漠然とした働き方から、向かうべき方向性を見出します。役割を実践するために必要な自身が周りに与える影響力、フォロワーシップについて学び、評価を上げる一歩先ゆく報連相について、ケーススタディを元に学びます。また、アップグレードした仕事の実践に必要なオーナーシップという考え方について学習します。
  • ・キャリアアップを目指す方
  • ・組織の中核を担っている方
  • ・向かうべき方向性を見出したい中堅社員の方
中堅㉑高める:
中堅社員のOJT指導法
OJTの目的を指導者としての役割を理解し、上司を巻き込んで取り組むこと、そして後輩のよき理解者であるべきであることを学んでいただきます。指示のポイントやコツを細かく伝授いたします。尊敬され、信頼される先輩社員となれるお手伝いをします。
  • ・初めてOJTをされる方
  • ・後輩・部下への指導の見直しをしたい方
  • ・チーム内を主導したり、円滑に運営できるようになりたい方
若手㉒考えよう!:
連携の取れた情報伝達のために効果的な「報連相」
ビジネスパーソンとして最も重要視され、身につけておくことが必要な「報連相」を学びます。「報連相」ができないと作業や業務が遅れる原因、上司部下の関係性悪化の原因になる他、時に自ら働きづらくなる環境を作ってしまうことに繋がってしまうこともあります。
ワークや情報共有事例を使い考察しながら、理想的な業務コミュニケーションに必要な声のかけ方やタイミング、相手に伝わる伝え方のポイントを学びます。また、「忙し過ぎてなかなか声がかけられない」といった具体的なシチュエーションでの伝え方もお伝えします。
  • ・新入社員~入社3年目くらいの方
  • ・新部署への配属になった方
  • ・報連相の見直しをしたい方
若手㉓考えよう!:
一歩先を考えるための、3つのチカラの鍛え方
(批判的思考、類推思考、デザイン思考)
一歩先を読むためには、周囲のニーズを察して、次はどうしたらそのニーズに応えられるのかを「考える」段階が必要です。その具体的なステップをグループで課題を解き、問題を通じて実践的に学び「先を読んで行動するスキル」を身につけます。
「日々の業務をこなす事で精一杯」「なかなかじっくり考える方法も時間もない」という方を対象に、思考力を高めるために必要な3つの思考法。クリティカルシンキング(前提を疑う思考)今あるものから新しいアイデアを生み出すアナロジー思考(類推思考)、顧客ニーズから新しい解決法を提案するデザイン思考をマスターし、実際の業務内で具体的行動に移せるよう、行動計画に落とし込みます。
  • ・新入社員~入社3年目くらいの方
  • ・対人関係のスキルアップをしたい方
若手㉔考えよう!:
Do+ 20代の若手社員が陥りやすいトラブル回避術
先輩社員が入社半年~1年半の間に悩んだ事、困った事の事例や各企業での出来事を疑似体験し、「なぜ?」「どうして?」「相手が望むものは?」「目的は?」と深堀を重ねる事で、考える力や相手の気持ちの理解、客観視、解決思考を醸成する。
  • ・考える力を身に付けて欲しい若手社員
  • ・自分本位ではなく、相手目線や客観的視点を身に付けて欲しい若手社員
若手㉕心の筋トレ:
心理学を活用した、折れない心を身につける術
心理学的見地から、プラス思考、好転力、視野の拡大、コミュニケーション力、物事の捉え方などを学び、折れない柔軟な心を手に入れる術を習得して頂きます。
心の耐久性とは、根性や頑張りというレベルのものではなく、心理学的な理論が背景にあります。その背景を学びつつ、自ら実践して頂ける内容となっています。日々実践することにより、折れない心を理論的に身につけることができます。日々仕事をこなす中で、苦難に直面することもあるでしょう。その苦難を乗り越える、折れない心を習得していきましょう。
  • ・若手だけでなく、プラス思考や好転力を学びたいと考えている方
  • ・ストレスと上手に向き合う方法を知りたい方
  • ・困難をしなやかにたくましく乗り越える力を身に付けたい方
  • ・レジリエンスの鍛え方を知りたい方
全階層㉖ワンランク上のマナー:
相手に好印象を与える!
ビジネスメールの基本と電話応対力の向上
ビジネスにおいてメールや電話は、相手との良好な関係を築くために重要なコミュニケーションの一つ。メールでは適切な構成や伝え方などを学び、電話応対では相手に好印象を与える応対について実践形式で学びます。職場で即活かせるコツを実践することで、職場でも自信を持った応対ができるようになります。
  • ・電話やメールでお客様応対をする方
  • ・外部の方と接する機会が増える方
  • ・新人、若手を指導する立場となり改めて自分のマナーの再点検を行いたい方
全階層㉗ワンランク上のマナー
お互いが気持ちよく仕事ができる!
ビジネスマナーの基本と原則
「なんとなく」でしている人が多いビジネスマナーですが、実は間違った振る舞いをしていることも。正しいビジネスマナーの理解を深めつつ、思いやりを表現するスキルを学びます。お互いが気持ちよく仕事をするために重要かつ、根元的なマナーの極意について、実践を踏まえながら習得します。
  • ・ビジネスマナーの基本を学びたい方
  • ・信頼関係を築く基礎力を高めたい方
全階層㉘役立つスキル:
アサーティブ・コミュニケーションとは?
人は「言葉」を通して物事を認識し、その「言葉」は相手には全く同じ認識はされることはありません。このような認識のズレからコミュニケーションのズレが生じ、人間関係を悪化させる原因になります。そうならないための主体的に相手を尊重しながら適切な方法で自己表現を行う「アサーティブ・コミュニケーション」を学びます。
  • ・相手に内容が伝わらず困った経験のある方
  • ・ご自身の発言に自信が持てない方
全階層㉙好かれるスキル:
聴く力・伝える力を高めるコミュニケーションスキル
コミュニケーションはすべての要と言っても良い大切なものです。誰しもが話は「聴いて欲しい」ものです。もっと話したくなる「聴き方」、もっと聴きたくなる「伝え方」のコツを学び、より良いコミュニケーションを目指しましょう。
  • ・コミュニケーションのスキルアップをしたい方
全階層㉚好かれるスキル:
怒りを鎮め顧客に寄り添う、穴埋めクレーム対応術
クレームの正しい対処の方法を知らないビジネスマンは意外と多いんです。クレームは怖いと思って対応していると、相手を余計に怒らせてしまいます。クレームの原因や日に油を注いでしまう可能性のある対応について理解し、具体的にどんな対応でどんなトークをすれば、お客様に寄り添ってトーンダウンから解決に導けるのかを、穴埋め式のケーススタディで実践的に学びます。
  • ・営業・接客・お客様対応が発生する方
全階層㉛選ばれるビジネストーク:
信頼構築のためのヒアリングと顧客を増やす クロージング
スタート時の信頼関係はその後全ての商談に影響します。初対面から距離を縮めるための信頼関係構築法から、顧客の要望やボトルネックを正確につかみ、成果につながるヒアリングのための具体的なスキルと、お客様に決めていただくクロージング手法と反論対策、採用いただいたお客様をファンにするための感情面の寄り添い方、また失注してもあなたの顧客リストが増え続ける、秘密のアプローチ法を伝授します。
  • ・営業・接客・お客様対応が発生する方
  • ・左記スキルを勉強したい方
全階層㉜選ばれるビジネストーク:
お客様や上司のYESを引き出すプレゼンテーション
お客様への提案、社内の稟議・承認などの提案やプレゼンテーションで難しい状況下でも「Yes」を引き出すためのスキル講座です。相手が納得するためのプロセスやNoをYesに変える3つのStepなど、生涯プレゼン勝率82.1%獲得商談307億円で掴んだ秘策を、今日からすぐに使える形にしてお伝えします。
  • ・営業・接客・お客様対応が発生する方
  • ・プレゼンスキルを上げたい方
  • ・左記スキルを勉強したい方
全階層㉝よくわかる財務・会計:
財務諸表の基礎を学ぶ
財務諸表(決算書)を見ればその会社が「儲けているのか」「倒産する可能性があるのか」「業績が伸びているのか」がわかるようになります。
会計知識をつけることで他社の財務状況も把握することができます。最初に決算書とはどのようなものか概略を説明し、その後実務の面から会計業務の基本的な流れを確認して、決算書ではどのように反映されているのかを説明します。
決算書には貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書等がありますが、主に貸借対照表と損益計算書について説明し、キャッシュフロー計算書にも少し触れます。貸借対照表と損益計算書についてはよく使われる勘定科目や、資産・負債・純資産・営業利益・経常利益などの各項目がどのような役割を担っているのか解説します。
  • ・決算書を見たことがあるが、内容がわからない方
  • ・決算書を見たことはないが、これからの業務で必要とされている方
全階層㉞よくわかる財務・会計:
会社の採算性を学ぶ
決算書(財務諸表)の数字を基にした分析方法について具体的な事例を用いて理解し、会社の採算改善方法について学びます。
会社の採算性については、決算書の分析をしながら行います。分析はおもに「収益性」「安全性」「成長性」の3つの視点で。3つの視点から決算書の各項目の数字を基にした分析方法について解説します。ただし、専門的な指標等にこだわらず、上から決算書をどう読み通していけばよいかに重点をおいて説明しますので、今後の実務に活かすことができます。

・営業担当等、財務担当以外の方でも、企業のお金の動きや決算書の見方の基礎を身に着けたい方
・日頃決算書に触れる機会の少ないが、左記を学びたい方

全階層㉟役立つスキル:
仕事に使える発想力を鍛える
(ブレスト、ラテラル、チェックリスト法など)
良いアイディアを生み出す視点やフレーム等をスキルとして学び、仕事に活かす想像力や発想力を鍛えます。発想のコツとして「ブレインストーミング」など、体験を通して具体的に身に付けます。
  • ・仕事で使える思考法を身に付けたい方
  • ・いろいろな発想法を学びたい方
全階層㊱役立つスキル:
ロジカルシンキングとロジカルコミュニケーション
ビジネスでより円滑に相手とコミュニケーションをするためには、論理的に話をすること=あいまいさの排除や矛盾がないことが重要です。また相手の立場に立って物事を捉えたり考えたりする必要もあります。日々の業務上でも生かすための考え方や使い方、物事を図式化するやり方や話の組み立て方等について学びます。実際にビジネスの現場でどのように活用するのか事例を交えて学びます。
  • ・上司への報告の際によくわからないと言われてしまう方
  • ・客先や社内でのプレゼンテーションする際に自信が持てない方
  • ・コミュニケーションに自信を持ちたい方
全階層㊲役立つスキル:
成果の上がるPDCAサイクル活用法
日々の業務を効率的に回していくために自分自身の役割を認識しながら、PDCAサイクルを学ぶことがとても重要です。
本プログラムでは、業務を遂行するために「仕事の基本」として計画(P)、実行(D)、評価/確認(C)、改善活動(A)の考え方と回し方を学びます。PDCAサイクルを回しながら、ご自身の業務で活かし現場で成果を上げ続けるための演習を講師や参加者とディスカッション形式で行います。
  • ・仕事の基本を身に付けたい若手社員
  • ・後輩を持ち仕事の基本を教える立場になった入社3年~5年目の若手社員(復習として)
全階層㊳明日すぐ使える:
Excel活用術~基本編~
実践で活かせる!
明日人に教えたくなるExcel活用術1
  • ・連番は「オートフィル」を使って2秒で作る!
  • ・「XXXX年XX月XX日 XX:XX:XX」と表示させたい!
  • ・もうセルの中の改行に大量のスペースは使わない!
  • ・合計や平均は「オートSUM」機能を使って2秒で作る!
  • ・基本的なショートカットキーを覚えて素早く作業する!

【初級者】
こんな人におすすめです!

  • ・連番を振る作業にほとほと困っている
  • ・氏名が分かれたセルから氏名を繋げたセルを作るコピペ作業に膨大な時間を費やしている
  • ・数式を入れたセルをコピーすると参照している列や行がズレて困る
  • ・エクセルをデータベース代わりにしているため、膨大な量のデータを目視確認して目が疲れている
  • ・「ここだけ印刷したいんだけどなぁ」と、思いつつ”ここだけ”の部分を毎回別シートにコピーして印刷している
  • ・印刷が複数枚に渡る場合、見出しの行をすべての印刷物に入れたいので、改ページプレビューですべてのページに見出し行を追加している
全階層㊴明日すぐ使える:
Excel活用術~応用編~
実践で活かせる!
明日人に教えたくなるExcel活用術2
  • ・セルの中身が特定の値や文字の場合だけデータを操作するには「COUNTIF」を使う!
  • ・今日の日付や、生年月日から年齢を割り出す作業は関数に任せて秒で終わらせる!
  • ・勤怠表の土日だけ色を変える!
  • ・エクセルにまとまっているデータはピボットテーブルで活用して愛される!
  • ・高度な関数を駆使して、できるビジネスパーソンを目指す!

【中級者】
こんな人におすすめです!

  • ・セルの中身が特定の値や文字の場合だけデータを集計したり個数を数えたい!
  • ・一時的に、かつ簡単にデータの合計値や個数、平均を確認したい!
  • ・勤怠表の土曜と日曜の行だけ色が変えたい!
  • ・エクセルにまとまっている大量のデータを簡単に構造化(データベースのテーブルのように)して扱いたい!
  • ・別シートや別データを参照して入力することで、コピー&ペーストの時間を大幅に短縮し、転記ミスを減らしたい
全階層㊵明日すぐ使える:
PowerPoint活用術
今のパワーポイントはすごいんです!
絶対に作り方を知りたくなるパワーポイントの資料作成方法
  • ・資料作りはプレゼンテーションである!
  • ・パワポで見易くカッコいい資料を作れるようになる!
  • ・資料は凝るだけがミソではない!資料作りの基礎
  • ・動画を作ったような不思議な動き!リッチなパワポ資料を作成する!

こんな人におすすめです!

  • ・もっと伝わる資料作りがしたい!
  • ・テンプレートを使うが、どうしても二番煎じ感があって納得がいかない!
  • ・パワーポイントの挿入で使う図形、どうしたら目を引くデザインにできるかわからない…
  • ・プレゼンのときに内容だけではなく、資料でもインパクトを残したい!
  • ・パワポで資料作成と聞くとワクワクするようになりたい!
全階層㊶知って得する:
文書・メールでも使えるビジネスシーンで伝わる言葉選び
ビジネス文書やメールに苦手意識を持つ方、また文書作成に時間がかかる方に、「伝わる文書の要素とコツ」を解説。必要な情報を事前に書き出し整理する「穴埋めシート」と、伝わる言葉選びのフレーズ集を使って、短時間でツボを押さえた、ビジネスシーンでの言葉選びのバリエーションをマスターします。さらに無料AIツールを使った叩き台文書の作り方から敬語や文書の校正方法までを知る事で、正しい手抜きで作業時間の半減を目指します。
  • ・ビジネス文書やメールに苦手意識を持つ方、また文書作成に時間がかる方
全階層㊷知って得する:
ノンデザイナーのための、正しく手を抜く資料作成術
提案書や社内資料作成に、手間も時間もかけているのに、センスがないからイマイチすっきりしないと感じる事はありませんか?デザインに縁もゆかりもない一般人でも、【最低限ココだけ押さえれば外さない】という成約率を元にしたデータがあります。それを元に、結果につながらない無駄な手間と時間を省いた、短時間ですっきり見やすい資料にするための、最低限のデザイン知識で、正しく手を抜く方法を学びます。
  • ・資料作成を業務で使用する方、もしくは左記スキルを知りたい方
全階層㊸知って得する:
アイデア創出のためのクリエイティブ発想法
会議でアイデアを出せ!といわれて困ってしまう事ありませんか?ビジネスの問題解決も、たった一つのアイデアより、多くの中から選んだ方が、確率も満足度もあがります。全く新しいものをゼロから発明するより、ずっと簡単でスピーディーな三法置換法(問題解決法・水平思考・組み合わせ法)で、パズルのように面白く、新しい視点や発想をみつける方法をワークをマスターします。
  • ・クリエイティビティが求められるような業務に従事する方
全階層㊹効率を考える:
時間を無駄にしないタイムマネジメント
単なるスケジュール管理とは異なる「自分の行動管理」としてのタイムマネジメントを学びます。自分の時間はコストであることを認識し、業務の仕分けを行い優先順位をつけ整理するためのスキル講座です。
  • ・現状の課題を把握し、効率化のための業務改善がしたい方
  • ・業務管理や進捗管理がしたい方
  • ・残業が多いと感じる方
  • ・業務が増えて処理量が多い方
全階層㊺現代の常識とは:
社員の行動が変わるコンプライアンス研修
(個人情報保護法)
「想定外でした」「そんなつもりではありませんでした」という故意ではない不注意であってもコンプライアンス違反になってしまう世の中で、個人としてどのような行動に注意するべきなのか。そしてどのようなリスクが考えられるのかをそれぞれの業務に合わせて検討する内容になります。
もちろん個人だけではなく、組織の視点からコンプライアンス違反を防ぐ方法を5つのポイントして、「明日から取り組むことができる」内容もお伝えいたします。
個人の「想定外のコンプライアンス」を想定し、組織として取り組むべきコンプライアンス体制を実現するための、徹底行動のコツを理解します。
  • ・個人情報保護や情報セキュリティに関する基礎知識を身につけたい方
  • ・コンプライアンス違反の具体的な予防策を知りたい方
  • ・SNSの使用に関するリスクと対策を学びたい方
全階層㊻現代の常識とは:
自分を守るハラスメント研修
(一般社員向け)
ハラスメントは「上司から部下」に対してだけではなく、同僚同士・部下から上司に対してもハラスメントとして適用されることが増えてきました。そこで、最近のハラスメント基準を理解し、自分自身が知らないうちに加害者になってしまうことを防ぐために何をして、何をしないのかを学ぶ研修になっております。
もちろん周囲の社員に対するアプローチも理解し、職場からハラスメントをなくすための第一歩をご理解いただく内容となっております。
自分と周囲の社員が気持ちよく働ける環境づくりのためにハラスメントの基礎を理解し、いざという時に対応できるヒントを学ぶことができます。
  • ・すべてのビジネスパーソン
  • ・ハラスメントに関する知識を深めたい方
全階層㊼これからのリーダー:
次世代女性リーダーとしてのマインドをアップする
女性は自信の無さやライフイベントに左右されやすいこともあり、資質はあってもリーダー職に就くのを敬遠しがちです。この講座では、ライフイベントとの両立に苦労しているからこその視点やアイディアが求められている社会情勢を理解し、リーダーとして期待されている女性の不安を取り除き、強みや特性を再認識して自信を持って進むマインドを醸成します。リーダーとしての考え方とスキルを学び、自分なりのリーダー像を描きます。
  • ・リーダーや管理職候補の女性社員
全階層㊽知って得する:
お金のかからないDX化研修
お金をかけずアナログな業務をデジタルにする方法を学び自社での活用をする方法を学ぶ。Google Workspaceを中心に、無料で提供されているツールを活用し、社内業務をデジタル化する方法を学びます。紙で行っている業務を電子データで管理したり、口頭でのやりとりとなっている情報共有やタスク管理をインターネット上でできるようにします。初心者でもすぐに使え、個人ではなく、企業でも使える内容を学んで頂きます。
  • ・「DX」という言葉は耳にするが、何かわからないという方
  • ・DX推進を何から始めていいかわからないという方
  • ・組織内にDX人材がおらず、外部からも採用できずに推進できずに困っている方
  • ・組織の人材をDX人材に育成する方法を知りたい方
全階層㊾知って得する:
IT苦手の社員でも使える、時短のための
ChatGPT活用法
「質問には答えるけど、間違いもするし嘘もつくから仕事で使えない」そんなあなたのために、AIの大規模言語モデルの癖をふまえて、使いこなすために必要な知識を学習し、後は、業務の下準備からデータ収集、アウトプットの作成、言い回しの方法や、相談事項まで、ご自身の業務で使えるプロンプト作成のための基本の型をマスターし、やってほしい事をAIに正しく理解させるための事例を交えてお伝えします。(具体的な内容は、開催時期のAIの進歩とともに変わります) 
  • ・ChatGPTについて知識を深めたい、業務で使ってみたいと考えている方

定額研修開催スケジュール

※クリックでPDFファイルを表示します。

受講までのステップ

  • ①お申込みの方は下記「【Beスク】申込書」をダウンロード頂き、
    teigaku@be-staffing.co.jp までご送付ください。
  • ②お申込書の受領後、弊社担当より予約システムのご案内をします。
  • ③よくわからない方は【Beスク】お問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。

CONTACT

新⼊社員研修から管理職研修、メンタルヘルス・ハラスメント研修などの「企業研修」、有料無料の「セミナー」、いつでもどこでも受講できる「オンライン動画研修」、「人事コンサルティング(人事評価・目標管理・研修体系・調査分析など)」や、「外部相談窓口」などお任せください!