2025/04/07
【ご相談事例】習得タイプを知っておこう

こんにちは! 『課題解決!オーダーメイド型研修』でおなじみ、株式会社Beスタッフィングの広報担当です。 私たちは研修をオーダーメイドで設計し、各企業様の課題に最適なプランをご提案しています。 名古屋市で「効果の高い研修」と言えば、Beスタッフィングです!
—————————————————————————————————————–
「同じ説明をしても、理解度に差が出るのはなぜ?」
「研修をもっと効率的に進めたいんです。同じ内容を教えているのに、すぐに理解する人となかなか理解できない人がいて…」
E社様からこんなご相談をいただきました。
多くの企業様が抱える共通の悩みです。
- 同じ研修を受けても理解度にバラつきがある
- 何度説明しても分からない部下がいる
- 研修効果を最大化したい
実は、この問題の根本には**「習得タイプの違い」**があることをご存知でしょうか?
今回は、習得タイプを活用して研修効率を劇的に改善したE社様の事例をご紹介します。
習得タイプとは?
人には学習する際の**「得意なパターン」**があります。
これを「習得タイプ」と呼び、大きく3つに分類されます:
1. 視覚タイプ(Visual)
- 図表、グラフ、写真で理解が深まる
- 「見える化」されると納得しやすい
- 全体像を把握してから詳細に進むのが得意
2. 聴覚タイプ(Auditory)
- 言葉での説明で理解が深まる
- 議論や対話を通じて学ぶのが得意
- 順序立てて説明されると理解しやすい
3. 体感覚タイプ(Kinesthetic)
- 実際に体験することで理解が深まる
- ロールプレイングや実習が効果的
- 「まずやってみる」ことで覚えるタイプ
E社様の課題と解決策
【課題】
- 新人研修で理解度にバラつきがある
- 特定の社員の成長が遅れがち
- 研修時間が予定より長くなってしまう
【解決策】 習得タイプ診断を実施し、タイプ別の研修アプローチを導入
【具体的な改善例】
視覚タイプの社員には:
- フローチャートや図解を多用
- カラフルな資料で視覚的に説明
- 全体像から詳細へのアプローチ
聴覚タイプの社員には:
- 口頭での丁寧な説明
- グループディスカッションの時間を確保
- 音声教材の活用
体感覚タイプの社員には:
- 実際の業務を想定したロールプレイング
- 手を動かしながら学ぶワークショップ
- 体験→振り返りのサイクル
驚きの結果
習得タイプを意識した研修に変更した結果:
✅ 研修時間が30%短縮
✅ 理解度テストの平均点が20ポイント向上
✅ 「分からない」という質問が激減
✅ 職場のコミュニケーションも改善
「できない人」はいない、「合わない方法」があるだけ
「この人は覚えが悪い」 「何度説明しても理解してくれない」
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、その人は「できない人」ではなく、説明方法がその人の習得タイプに合っていないだけかもしれません。
実際の変化事例
【Before】 聴覚タイプのAさんに、図表を使って視覚的に説明 →「よく分からない」と困惑
【After】 言葉で丁寧に順序立てて説明 →「すごく分かりやすい!」と納得
同じ内容でも、伝え方を変えるだけでこんなに違いが出るのです。
管理職にとってのメリット
習得タイプを理解すると:
1. 部下指導が格段に楽になる
- 相手に合わせた指導方法が分かる
- 「なぜ伝わらないのか」の理由が明確に
2. チーム全体の生産性向上
- 一人ひとりの能力を最大限に引き出せる
- 研修や会議の効率が大幅アップ
3. 人間関係の改善
- 「人それぞれ違いがあって当然」という寛容性
- ストレスの軽減と職場環境の改善
E社様の声
「今まで『できない』と思っていた部下が、実は教え方の問題だったんですね。習得タイプを知ってから、みんなが生き生きと働くようになりました」 (E社・部長)
「自分の習得タイプを知ることで、効率的な学習方法が分かりました。研修が楽しくなりました」 (E社・新入社員)
今すぐできる簡単チェック
あなたの周りにこんな人はいませんか?
視覚タイプの特徴:
- 「見せてください」とよく言う
- メモを取るのが好き
- 全体像を把握したがる
聴覚タイプの特徴:
- 「聞かせてください」とよく言う
- 説明中によく質問する
- 音楽を聴きながら作業する
体感覚タイプの特徴:
- 「やってみます」とよく言う
- 身振り手振りが大きい
- 実際に触って確かめたがる
まとめ
研修効率を上げるために、回数を増やしたり時間を延ばしたりする前に、 まずは**「習得タイプ」**を理解してみませんか?
一人ひとりの特性を理解し、それに合わせたアプローチをすることで:
- 研修効果が最大化される
- 職場のコミュニケーションが改善される
- 企業全体の生産性が向上する
「研修効果を高めたい」 「部下指導に悩んでいる」 「チームの生産性を上げたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ習得タイプを活用した研修をご検討ください。
—————————————————————————————————————–
課題のない企業はありません。 私たちは、課題解決に向けて邁進する人材の育成を全力でサポートいたします。 今までの常識を覆す、効果の高い研修をご提供いたします。
「名古屋市で社員研修、人材教育といえばBeスタッフィング」と言われるよう、 日々、研鑽しております。 また、メリットの高いオンライン研修もご用意しております。 皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。
前の記事 : 【ご相談事例】ハイクラスのマナー研修
次の記事 : 【ご相談事例】助成金を活用して成長しよう